辛口太郎のブログ

日々思ったことを思うままに。

忘れられない上司の口癖

お恥ずかしながら、いつまでたっても、誤りやミスを0にすることが出来ません。

 

たとえば今書いているブログでもそうです。

 

一通り書き終えて、読み返す作業をスキップしてしまったり、タグ付けを失念して公開してしまったり。

 

特段、完璧な人になりたい、と思っているわけではない私ですが、自他ともに何事においても「誤りは誤解の元、ミスは信用・信頼失墜の元」の精神です。

 

プライベートならまだしも、仕事であればなおさら看過できないですよね。

 

========

 

以前私が勤めていた会社の上司。

 

更にその前に私が勤めていた会社では、競合他社の間柄でした。

 

同じお客様を顧客にもち、お客様現場のプロジェクトで一緒になることもしばしば。

 

いつしか仕事終わりに飲みに行く間柄になっていました。

 

この人の下ならば、今以上に気持ちよくビジネスライフが送れそう、と一緒に飲みながら思っていた矢先。

 

会社へのお誘いを頂き、お世話になることに。

 

都合よく私を同じ部署の部下として迎えてくださいました。

 

========

 

同じ会社で仕事を始めて、それまで知らなかった上司の人となりを知ることに。

 

沢山の職員が所属する部署の部長を務める上司。

 

当然人の扱いが上手であることは言うまでもありません。

 

売上目標達成の責任もありますから、部下に対する指導も欠かしません。

 

職員がミスをすれば注意を促すのも、上司や上長の務め。

 

========

 

ある日、私の後部席の職員がなにやら仕事のミスをしてしまったらしく、職員の隣席で上長と部長が先方のお客様と電話中。

 

2人が電話を切り終え、ミスをしてしまった職員に、まずは上長が注意と励ましの声をかける。

 

その後、上司が上長と職員へ、

「○○君は××君に~の癖をつけさせるようにしよう。××君は~の癖をつけるようにしよう。」

 

========

 

転職半年後位に、売り上げに影響する程ではない些細なものでしたが、私自身もミスをしてしまいました。

 

職場で注意を受けることはありませんでしたが、飲みの席で私のミスの話で盛り上がり。

 

ほろ酔い気分で笑みを浮かべながら上司が、

「そういうのは~の癖をつけておくと良いんだよぅ。」

 

========

 

癖をつける。

癖をつけさせる。

 

人を指導する場合にとても使える表現だと思いました。

 

自分の子が小さい頃に上司と知り合いたかったな~。

 

ブログ作成でも色々癖をつけないとな。